ゆりのお助け中学入試国語!

「勉強のしようがない」と言われがちな国語。そんな国語のお悩みを、全て解決!

入試問題分析ー2017年洛南高附中①ー

こんにちは!
お助け中学入試国語 ゆりです。

2017年洛南高附中の随筆

今回は、2017年洛南高附中の大問一を取り上げます。

この問題を解いたのは、男子538名・女子245名の合計783名です。
洛南の先生方は、9時30分に終わったテストの答案を採点し、合計点を出します。
入試とは、1点が人生を左右する場所です。
ですから、採点ミスはあってはなりません。
答案は、幾重にもチェックがなされます。
そして、明後日の15時までに合格発表をするのです。

算数のように採点がしやすい答案とは違い、国語の答案は採点に時間がかかります。
小問数が多いですし、誤字脱字のチェックにも時間がかかります。
何より大変なのが、記述問題の「ゆれ」の許容範囲を決める作業です。
記述問題のゆれについては、以前の記事をご覧ください。
www.otasukekokugo.com

ですから、多くの学校は、記述問題ではなく、「採点しやすい」抜き出し問題を設置します。
その中には、答えありきの無理やりな問題が含まれることも事実です。

しかし、洛南は、良質な記述問題を各大問に設置した上で、文章の全体像をつかんでいるかを確かめるための抜き出し問題を用意しています。
問題の意図を理解し、文章全体の構成を理解し、答えに当たるものを正確に見つける。
抜き出し問題は作成が非常に難しいのですが、洛南の入試問題には、先生方の「受験生の国語力を正確につかみたい」という熱意が表れていると思うのです。

2017年洛南高附中随筆文の解説

松原始さんの「あの日、カラスは応えたのか」からの出題でした。
岩波科学ライブラリーの『科学者の目、科学の芽』に収録されています。
他にも、「人魂の行方」「汽車の汽笛は本当にポッポーか?」など、興味深い内容が満載です。
↓ぜひ、全文をご覧ください。

まずは、文章全体の構成を追っておきましょう。

筆者が小学生のころ、カラスの鳴き声に対して、筆者も鳴き真似をしてみたところ、鳴き返してきた。

大学院でカラスを研究するようになった結果、カラスが鳴き返してきたと考える積極的な根拠はないと考えた。

しかし、実験を繰り返すうちに、やはり鳴き真似をしているのではないかと考えるようになった。

直観を信じることも必要だし、仮説を公正にとらえて自分に都合の良い結果を疑うことも必要だ。

研究者に必要なものを説明した、論説的な随筆です。
具体的を省いて、要点を単純化すると、以上のような流れの文章であるとわかります。
そして、設問もまた、それぞれの要点が理解できているかを問う問題がほとんどなのです。

(1)の解説

この文章には次の一文がぬけています。どこに入れるのがふさわしいですか。その直後の五字を答えなさい。(、。は字数に数えます)
人間同士ならば、その解釈でもよいかもしれない。

脱文挿入の問題です。
「ここからここまでの範囲から探しなさい」といったように、範囲が指定されている場合は難度が下がりますが、今回は文章全体から探さなければならないので、難しいです。
抜き出し問題は、「場所の推測」と「内容の推測」が可能か否かによって問題のレベルが変わります。
www.otasukekokugo.com
「場所の推測」…「人間同士ならば、その解釈でよいかもしれない」という脱文から、カラスが返事したことに疑いを持ちかける、前半部分にあるとわかります。
しかし、場所の細かな限定は難しいため、若干しらみつぶしのように探す必要もあります。

「内容の推測」…脱文の内容から、「カラスが自分の声に反応した→挿入箇所→実はそうではないという説明」という内容の部分にあると推測できます。
こちらは、前後の論理関係から、ほぼ間違いないと考えられます。
レベルはCです。

(2)の解説

(あ)~(お)にあてはまることばを、次のア~オの中から選んで、それぞれ記号で答えなさい。ただし、同じ記号は二回使えません。
ア たまたま イ なるべく ウ おそらく エ 決して オ まるで

→副詞の問題です。「たぶん~だろう」のように、後に決まった表現を用いるものを、「呼応の副詞」といいます。
「たまたま~だった」
「なるべく~する」
「おそらく~だろう」
「決して~ない」
「まるで~ように」
というように、空欄の後には決まった表現があるとわかるため、易しい問題です。ぜひ全問正解したいところです。
レベルAです。

(3)の解説

=線A「か」とB「う」について、同じ働きで使われているものを、それぞれ次のア~オの中から一つ選んで、記号で答えなさい。
→Aは「私の鳴き真似に応えたのか」とあるため、疑問の表現だとすぐにわかります。
答は「エ 今何時か…」となり、レベルはAです。
Bは「ならないであろう」となり、推測しているとすぐにわかります。
答は「イ 明日は良い天気だろう」となり、レベルはAです。

(4)の解説

―線①「この経験」とありますが、このときの「私」にとって大切なことは何であったと考えられますか。次のア~オの中から最もふさわしいものを選んで、記号で答えなさい。

→単純な指示語の問題かと思いきや、実は意外と複雑な問題です。
選択肢が、どれも間違ったことを書いているわけではなく、「本文にはあるが、答えとして求められているものではない」ものばかりなので、素直にひっかかってしまう受験生も多かったでしょう。
傍線部の少し前に、「『友人たち』を見送りながら」という表現があるため、筆者は、自分の呼びかけに応えてくれたと思ったとき、カラスに親しみを覚えていたとわかります。
指示語の直前をそのまま使うわけではなく、直前部分までの内容を大きくまとめて、「友人たち」というプラスの表現で終えている選択肢を選ぶことになります。
答は「オ 鳴き返してきたカラスに対して親しみを覚えたこと」となります。
レベルはBです。

(5)の解説

空欄Xに共通して入るひらがな二字を答えなさい。

→「…この経験が忘れられなくてカラスを研究しようと決心したとXは言わない」
「自分に都合の良い結果Xも疑わなくてはならない」
それほど難しくありません。レベルはAです。

(6)の解説

―線②「検証」は、「木」のつく漢字と「言」のつく漢字を組み合わせたことばです。次の(1)~(3)には、同じように「木」のつく漢字と「言」のつく漢字を組み合わせたことばが入ります。それぞれ答えなさい。
・進学について先生に(1)する。
・クラスで交通安全の(2)を考える。
・(3)すれば彼の話はすべて作り話だ。

→どれも「きへん」と「ごんべん」の漢字を使う答えだったので、(1)と(2)はわかりやすかったかもしれません。
部品が決められていて、それを使った熟語を作る問題は、それほどめずらしくありません。
(1)の「相談」はレベルA
(2)の「標語」はレベルB
(3)の「極論」は小学生レベルを超えています。レベルCです。

(7)の解説

空欄Yに入ることばを、二十五字程度で考えて答えなさい。

→文章中の空欄を、その前後関係から推測して記述形式で埋める問題です。
推測が容易かどうか、入れるべき材料が近くにあるかどうかでレベルが決定します。
空欄の前後は「だが、当時の自分には「Y」というう発想すらなかった」とあります。
ここから、どこかにカラスの返事に対する二つの考え方があり、その一つ目が答えの材料になるだろうと考えられます。
推測は難しいのですが、材料自体は前の段落にあるため、探しやすいです。
答は「自発的に鳴いた場合と返事をした場合を区別する」となります。
レベルはBです。

(8)の解説

―線③「鳴き真似に合わせるように、鳴き方を調整している」とありますが、「鳴き方を調整」するとはどうすることですか。文章中の言葉を用いて、二十字以内で説明しなさい。
→傍線部を別の表現で言い換える問題です。
言い換え問題は、傍線部を分割して考えましょう。
①「鳴き真似」
②「合わせる」
③「鳴き方を調整している」
以上3点を、表現を変えて説明しましょう。
①「鳴き真似」…筆者の鳴き真似
②「合わせる」…一致させる
③「鳴き方を調整している」…自分の鳴き方を特徴に近づけて

この①~③を、―線部を含む段落中の言葉を使ってまとめれば、答えは「鳴き方を鳴き真似の特徴と一致させること」となります。
レベルはBです。

(9)の解説

―線④「この不思議な二重唱」とは、具体的にはどういうことですか。それが分かる一文を文章中からぬき出し、最初の五字で答えなさい。

→傍線部を具体的に言い換える問題です。
条件に「具体的に」とあることから、「小学生時代の作者」が、「カラスに向かってカアカアと鳴き真似をした」ところ、「同じ調子で返事をしてきた」という内容の一文を探せばよいとわかります。
以上のように、内容の推測は容易ですが、場所の推測は難しいです。
レベルはBです。

(10)の解説

―線⑤「今、改めて動物学者として言おう」とありますが、「私」のカラスに対する考えは推移しています。そのことについて説明した文のa~fにあてはまることばを、字数に合わせて文章中からぬき出して答えなさい。

→洛南おなじみの抜き出し問題です。
解答のざっくりした方向性はつかめても、答えのある場所が広範囲に散らばっているため、場所の推測が厳密にできず、また、答えの可能性がある言葉の候補も多いため、難度は非常に高いです。

aは、「直感」が入ります。場所は、その文脈から、文章の初めの方にあると思いきや、最終段落の直前にあるため、悩んだ受験生も多かったでしょう。
bは、「仮説」が入ります。文章の流れをつかんでおけば、「仮説」が入るだろうと推測することは可能です。
cは、「集団」が入ります。空欄の直後に「cのうちの一羽」とあるところから判断しますが、それほど文章全体の流れとは関係ないため、探しにくいです。
dは、「他のカラス」が入ります。文脈から、なんとなく答えの内容はわかっても、どこにあるかがわからず、苦労します。答となる五文字が、段落をまたいでいるのもレベルを上げています。
eは、「数分以内」が入ります。空欄後の内容から、「すぐに」的な内容であると推測が可能です。
fは「調子」です。空欄直後に「fを変えて鳴いた」とあるので、文章全体の流れから、「調子」はすぐに思いつくでしょう。

以上、内容の推測もしくは場所の推測のどちらかが難しいものが多いため、レベルはCです。
すぐに答えが分からなかった場合は、潔くこの問題を飛ばして、最後に一問でも稼ぐつもりで取り組んだほうがよかったかもしれません。

おわりに

いかがでしょうか?
洛南の入試問題は、唐突に難しい言語事項の問題をはさんできたり、抜き出しの問題がハイレベルだったりと、受験生の集中力を途切れさせてしまう要素が多いです。
60分間という制限時間をフルに使い、無駄なく一問でも多く正解するために、問題のレベルを見抜き、取りこぼしの無いように得点しましょう。
そのためには、解説をもとに、「この学校はこのくらいのレベルの問題が多い」といったような傾向をつかんでおくことが必要なのです。
「この学校のこの年度の解説・レベル設定を教えてほしい!」というご要望がございましたら、いつでもご連絡ください。
過去問題集・赤本をもとに、しっかりと傾向をつかんでくださいね!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


育児(習い事)ランキングへ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お悩みの相談・学習相談などがございましたら、コメント欄もしくは以下のメールアドレスよりお願いいたします!
また「このようなテーマの記事を読みたい!」というリクエストもお待ちしております!

otasukekokugo@gmail.com
 
皆様とお子様が、笑顔で中学入試を迎えられますように。

お助け中学入試国語 ゆり

字が汚い子にはどう指導すれば良い?

「うちの子、字が汚くて…」

こんにちは!
お助け中学入試国語 ゆりです。

汚い字、どうすれば?

特に男の子の保護者の方からよくご相談をお受けするのが、「うちの子は字が汚い」というものです。
持って帰ってきたノートは何が書いてあるかわからない…。
テストでも減点される…。
とにかく書くことが嫌いで…。
宿題ノートをチェックしていると、お母様の悲痛な叫び声が聞こえてくるようです。
お母様に多いのが、「汚い字がとにかく許せない」タイプです。
男の子は違う生き物なので、なぜそのようなミミズがのたくったような字になるのかがわからない!という感じです。
言い続けても効果がなく、「先生、何とか言ってください!」と困り果てた顔でおっしゃいます。
しかし、そもそもなぜきれいな字を書かなくてはいけないのでしょうか?

小学生は、意外と現実的です。彼ら・彼女らは、きれいに字を書くことで自分に何の得があるかがわかっていないから、きれいに書かないのです。

次に、中学受験生は何のために字をきれいに書かなくてはならないのかを考えましょう。

思考を整理しよう

あまりにも字が汚い宿題ノートを出してきた子に、「これは何と書いたの?」と聞くと、たいてい「わからない…」と言います。
どうやって丸付けしたんだ!?という疑問はさておき、このような状態だと、ノートを振り返ることができません。
知識を定着させるための復習に、ノートが使えないのです。
しかし、中には、ノートを整理しておかなくても、すっと頭に入っていったり、回転が速くて書くのがもどかしかったりする子もいます。
そのような子にはきれいな字を書くことは求めません。
もしきれいな字を書くことを強制してしまうと、退屈な作業を課してしまうことになり、せっかくの思考の妨げになる恐れがあるからです。
お子様の思考の状態を見て、注意すべきか否かを判断しましょう。

他人に理解してもらう

六年生の後期に入り、「この子は受かるな…」と思う子の特徴の一つに、「字形が整う」というものがあります。
このように言うと、字が汚い子の保護者の方からため息が聞こえてきそうですが…。
字がもともと汚かったのにきれいに書けるようになってきた子は、「他の人に見られること」を意識するようになってきた子です。
自分を良く見せたいという色気が出てきた証拠なのです。

入試とは、面接です。
問題を作るのはその学校の先生。
質問して下さったことに対して、正しく答えなければなりません。
でも、考えて下さい。
面接の場に、破れたジーンズと、よれよれのTシャツで行きますか?
「俺は〜やねん」のようなぞんざいな言葉遣いをしますか?

相手に、自分がきちんとした人間だとわかってほしい。
誤解されたくない。
そのように、他者から見た自分を意識できるようになったとき、人は相手の質問の意図を汲み取り、正しく答えることができるようになるのです。

解決法は?

「思考の整理」も「他人に理解してもらう」ことも、自分が本当に必要だと体で感じない限りは、いくら先生や保護者の方に言われても効果がありません。
少しずつ、しかし途切れることなく、なぜ丁寧に書く必要があるのかを具体的に伝えましょう。
・計算間違いにつながっている
・誤字とみなされ、減点されている

→このあたりの減点を合計してみて、あと何点上がるはず!というのを見える形にしてみましょう。

また、「きれいに書こう!」という声かけは無駄であることが多いです。
「きれいに」とは主観的な言葉なので、人によって基準が違うため、「十分きれいに書いてるし!」と思われることがほとんどです。
そこで、「必ずマスに当てはめて書こう」と伝えてみましょう。
意外とそれだけで字が整います。
以前の「ノートの作り方」の記事にも書いたのですが、大学ノートを使っていると、字数を数えにくかったり、マスに当てはめて書くことに慣れなかったりします。

どんなノートを作る子が賢くなるのか? - ゆりのお助け中学入試国語!

入試の時の記述のマスは、字数制限のないもの以外は、だいたいどの学校も1cm✖︎1cmの大きさです。

ふだんから1cm✖︎1cmの大きさのマスに字をあてはめて速く書く練習をすることで、「使える字」を書けるようになりますよ。

おわりに

いかがでしょうか?
ただ単に「きれいに書こう!」と言っても、漠然としていて納得感は得られません。
「思考を整理するため」「他の人に理解してもらうため」には、丁寧に読みやすい字で書くことが必要だということを、できる限り具体的な方法で伝えられるよう、声かけを変えてみて下さいね!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


育児(習い事)ランキングへ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お悩みの相談・学習相談などがございましたら、コメント欄もしくは以下のメールアドレスよりお願いいたします!
また「このようなテーマの記事を読みたい!」というリクエストもお待ちしております!

otasukekokugo@gmail.com
 
皆様とお子様が、笑顔で中学入試を迎えられますように。

お助け中学入試国語 ゆり

入試問題分析ー2017年東大寺学園③ー

こんにちは!
お助け中学入試国語 ゆりです。

2017年東大寺学園の漢字・言語

前回・前々回と、2017年の東大寺学園入試問題の解説を行ってきました。
今回は、漢字・言語です。
東大寺学園は、文章の中の言葉を使って漢字の書き取り問題を作るのではなく、独立した大問を作り、オリジナルの漢字・言語事項問題を出題します。
それだけに、難易度の調節がしやすいので、「これは小学生には書けないだろう…」というような、最高難度の書き取り問題を出題するのです。
対策は、他の読解問題と基本的には変わりません。
以前お話しした、漢字のレベル設定の記事も合わせてご覧ください。
漢字の書き取り「問題のレベルを見抜こう!」ー塾で教える解法、全部見せますー - ゆりのお助け中学入試国語!

2017年東大寺学園の漢字・言語の解説

まずはレベルのものは確実に合わせ切ることが大切です。
『でる順』の漢字テキスト、SAPIXの『漢字の要』は実践的でおすすめです。


その上で、レベルの問題を、一問でも正解できるように、ふだんから言葉に対するアンテナを敏感にしておきましょう。
東大寺学園は、「大人であれば知っているし、新聞やニュースなどでも出てくるが、小学生の学習漢字を使っているのに、小学生には縁遠い」言葉を毎年上手く狙ってきます。
お子様自身の気づき力を高めることも大切ですが、保護者の皆様にも生活の中で出てくるそのような言葉を見逃さないようにしましょう。
また、たとえ初見の問題であっても、文脈から意味を推測して、なんとなく漢字を当てはめる訓練もしておきましょう。

・前もってジュウゼンの準備をしておく

さて、皆様は書き取りできますか?
重?住?従?
前?善?然?
→文脈から、「完璧な準備をする」という意味だということをつかみましょう。
そうすれば、「十分に、全ての」という言葉が出てくるでしょう。
正解は「十全」です。
小学生の生活からは遠く、「ジュウ」も「ゼン」も色々な漢字がありますが、推測は可能ですから、レベルはとなります。
傍線部の周りからきちんと情報を得て漢字を当てはめる習慣があれば、正解ができるのですね。

漢字

次の1〜8のカタカナの語を漢字に書き改め、9〜12の漢字の読みをひらがなで書きなさい。
1 ハチクの勢いで勝ち進む。
2 自分たちのコウシすべき権利について考える。
3 ルイケイ的なつまらない表現。
4 直情ケイコウな性格。
5 イッシ乱れずに整列した。
6 セイコンがつきはてる。
7 その町は木材のシュウサン地として発展した。
8 トウシンダイの国際交流をはかりたい。
9 大味な試合運びで敗れてしまう。
10 前口上はこのへんで終わりにしましょう。
11 国の版図を広げる。
12 九月九日は重陽節句だ。

→レベルのもの無く、で占められています。
順番に見ていきましょう。

1 ハチクの勢い
小学生の生活にはまず出てきません。
同音異義語は考えられませんが、「破竹」は比喩的な表現ですから、知らないと「竹」を導けないでしょう。
レベルはとなります。

2 コウシすべき権利
文脈から、「シ」は「使う」だと推測することが可能です。
「コウ」も、似たような意味の漢字を探すと、「行う」だとわかります。
生活からは遠いですが、推測は可能ですからレベルでしょう。

3 ルイケイ的
「つまらない表現」という部分から、「他にも似たものがある」という意味だと推測が可能です。「類は友を呼ぶ」の「類」ですね。
「ケイ」は少し難しいですが、「型にはまった」という言葉を知っておけば思いつくでしょう。
レベルです。

4 直情ケイコウ
四字熟語で偶然学んでいたなら書けたでしょうが、ほとんどの受験生は書けなかったでしょう。
小学生の生活からも遠く、同音異義語もあり、推測も難しい。
レベルはです。
書けなくても不思議はありません。

5 イッシ乱れずに
破竹と同じく比喩的な表現ですが、比較的思いつきやすいです。
「少しも乱れない」という意味であると推測できれば、答えは「一糸」だとわかります。
レベルです。

6 セイコンがつきはてる
漢字ドリルなどで、一度は学習したことがあるでしょう。
しかし、「セイ」にも「コン」にも使えそうな漢字が多いため、若干レベルは上がります。
レベルです。

7 木材のシュウサン地
あまり学習したことはないと思います。
しかし、「シュウ→集める」「サン→散らばる」という意味の推測は比較的容易です。
レベルです。

8 トウシンダイ
同音異義語を思いつきやすいので、レベルは上がります。
文脈から意味を推測できないこともないので、レベルはでしょうか。

9 大味な試合運び
普段の生活ではあまり使わないでしょう。
知らないと答えられないですし、「大」を「おお」とその場で読める子は少ないでしょう。
レベルです。

10 前口上
生活の中では使いませんが、「まえこうじょう」としか読めない子も多いでしょう。
誤答は、「前」を「ぜん」と読んでしまうくらいだと考えられます。
レベルです。

11 国の版図
普通の小学生ではまずお目にかかりません。
しかし、「版」は「ハン」としか読めませんし、東大寺学園の受験生であれば、「ハンズ」はそのまますぎると考えて「図」を「ト」と読むことは可能でしょう。
レベルです。

12 重陽節句
普通の小学生は知らないでしょう。
しかし、「版図」と同じく、東大寺学園であれば「ジュウヨウ」はそのまますぎるから怪しいと思った受験生も多いでしょう。
レベルです。
ちなみに、東大寺学園は25年ほど前に「重」を「ちょう」という読み方で使う熟語を三つ書かせる問題を出題したことがあります。
作成者の方が一緒かはわかりませんが、よくフォーカスされる言葉ではあります。

言語

次の①・②のー線部を、例にならって、別の表現に書き改めなさい。
(例)手が切れそうなお札→真新しいお札

①ねこの額ほどの庭。
②降ってわいた敵の大群。

→①は、慣用句の学習の中で、一度は出会ったことがあるでしょう。
「狭い」ということです。
記号で答えるのではなく、意味を記述式で書いた経験は少ないと思われますので、レベルです。
②の「降ってわいた」は、言語事項の学習の中では出会ったことがないでしょう。
なんとなく知っている子も、「とつぜん現れる」という内容をきちんと表現することは難しかったのではないでしょうか。
レベルはです。

おわりに

いかがでしょうか?
一言に漢字や言語事項といっても、そのレベルは様々です。
一問の答えが思いつかなかったからといって、不安を感じる必要はありません。
難しいものは他の人もわからない!と割り切って、他の部分をきっちりと合わせましょう。
レベルの問題を合わせる勉強はしっかりした上で、ですね!


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


育児(習い事)ランキングへ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お悩みの相談・学習相談などがございましたら、コメント欄もしくは以下のメールアドレスよりお願いいたします!
また「このようなテーマの記事を読みたい!」というリクエストもお待ちしております!

otasukekokugo@gmail.com
 
皆様とお子様が、笑顔で中学入試を迎えられますように。

お助け中学入試国語 ゆり

入試問題分析ー2017年東大寺学園②ー

こんにちは!
お助け中学入試国語 ゆりです。

2017年東大寺学園の物語文

前回に引き続き、東大寺学園の解説を行います。
東大寺学園の物語には、学校の思想が色濃く表れています。
小学6年生の男の子に、どうなってほしいのか。
どういう気持ちを持っていてほしいのか。
どのような成長を遂げてほしいのか。
そのような気持ちが、紙面からあふれ出ているのです。

まるで、問題の一文字一文字が、恩師から語り掛けられるあたたかいメッセージのように感じられるのです。

少しでも、皆さんにそのニュアンスを感じていただけると嬉しいです。

2017年東大寺学園物語文の解説

まずは、文章全体の流れを追っておきましょう。
今井福子さんの『藍い夏』からの出題でした。
「日本児童文学」という雑誌に掲載された短編です。
↓よろしければ、全文をお読み下さい。

f:id:masa2001to2002:20170905061358j:plain
主人公の青藍は、大けがをしたことが原因で、それまで打ち込んできた陸上を辞めざるを得なくなります。
とはいえ、ひきこもりにもなりたくない。
そのような鬱々とした気持ちをもって学校生活を送っている時に、友人の彩乃が声をかけてきます。
彩乃は、自身が部長を務める演劇部に、青藍を勧誘します。
初め、青藍は、畑違いの演劇部に違和感を持っていました。
しかし、急遽代役として舞台に立ち、演技をすることで、かつて陸上に打ち込んでいたときのような無我夢中に一つのことに取り組む自分に出会います。
最後に青藍色のスポットライトを浴びた青藍は、充実感とともに、彩乃への感謝の気持ちを持つのです。

主人公の成長・回復を描いた、東大寺学園ではおなじみの型の文章です。
しかし、毎年そうなのですが、東大寺学園が用意する物語の主人公の状況は、受験生である小学6年生の男の子の生活とはかけ離れたものが多いです。
高校生で、一つのことに打ち込みつつも挫折した女の子。
孤児院で生活する女の子。
病気の母を見舞いに、病院通いを続ける男の子…。
厳しい受験勉強の先に、他者に共感する心を涵養してきたか。
そのようなメッセージが込められているのだと思います。

(一)の解説

―線部①「でも言葉にはならない。やっぱりという思いがあった」
とありますが、このときの「わたし」の気持ちの説明として最も適当なものを、次のア~エの中から一つ選んで、その記号を書きなさい。

→傍線部の中に接続語や指示語がある場合は、傍線部の前後の関係からヒントを得られることが多いので、明らかにしましょう。
「でも言葉にはならない」はとは反対の、前の「頑張れるもん。過去にしないでよ!」という部分が材料になります。
また、「やっぱり」という部分から、青藍が陸上を辞めなければならないと理解していることもわかります。
以上の材料をもとに選択肢を判断しましょう。
この時点で青藍がプラスの気持ちを持っていることは、構成上考えられません。
ここから、「ア…ほっとしている」はありえません。
また、「ウ…あきらめられない」も外せます。
さらに「エ まだ気持ちの整理ができていないうちに」も同じ理由で不適当です。
正解は「イ 医師の説明に対して自分はまだ頑張れると言い返したいけれども、陸上競技をあきらめないといけないと内心では分かっていたので、落ちこんでいる。」が正解です。
素材も近く、それほど大きく変化もしていません。
また、消去法も有効に使えますから、レベルはAです。

(二)の解説

―線部②「なんとなくのわたし」とありますが、このような「わたし」の様子を最もよく表した言葉を、本文の※印の部分からぬき出して書きなさい。

→傍線部の前後を延長してとらえると、「…嫌いになっていった」という表現があることから、「なんとなくのわたし」はマイナスの意味だとわかります。
陸上をやめてマイナスの状態にある青藍の様子を探せばよいのです。
今回は、※印の中と、場所が限定されている上に、解答用紙のマスの大きさから、三字~五字程度の答えになると推測できます。
さらに、解答内容の推測もできているため、すぐに答えがわかります。
「無気力」が正解です。レベルはAです。

(三)の解説

―線部③「その言葉はわたしの心のどこにも刺さらずにスルーした」とありますが、それはなぜですか。その説明として最も適当なものを、次のア~エの中から一つ選んで、その記号を書きなさい。

→傍線部の中に指示語があるので、明らかにしましょう。
彩乃に足を「『だめ』と言われた」のに、青藍の「心のどこにも刺さらずにスルーした」理由を考える問題であるとわかりました。
理由は彩乃の存在にあるとわかります。
青藍は彩乃をプラスに思っているから、「だめ」という発言をスルーできたのですが、それは傍線部からかなり離れた部分にあります。
ア「彩乃の言葉が、本心からのものか分からなかった」
イ「いちばん聞きたくないことだった」
ウ「陸上のことを分かっていない彩乃」
以上三つは消去法が有効に使えるため、正解はエです。レベルはBとなります。

(四)の解説

空欄④に入る言葉として最も適当なものを、次のア~エの中から一つ選んで、その記号を書きなさい。
→空欄補充問題は、その前後の関係から内容を推測しましょう。
空欄④の前に、「彩乃のあの一言が耳の奥でリピートしていた」とあるため、空欄④は「彩乃の一言」だとわかりました。
また、空欄④の後に、「わたしはもう過去にしたつもりなんだ」とあります。
ここから、空欄④は「過去にならない」的な内容であるとわかります。
ここから、正解はウとなります。
材料が空欄の前後にあり、推測が用意です。レベルはAです。

(五)の解説

―線部⑤「やはり心に引っかかるものがあった」とありますが、それはなぜですか。四十字以内で説明しなさい。

→傍線部の直前に「青空のもとでの舞台道具作りは」とあり、舞台道具作りをマイナスに感じていることがわかります。
それは、青藍がまだ陸上への気持ちが残っていることがわかります。
「大道具作りをしている」
「陸上をあきらめられない」
以上2点をまとめ、「大道具作りをはじめたが、陸上のような達成感を持てず、あきらめきれないから。」となります。
そのまま使える材料が無いですが、内容は比較的推測しやすいため、レベルはCです。

(六)の解説

―線部⑥「彩乃は彩乃らしくニニッと笑うだけで何も言わなかった」とありますが、このときの「彩乃」の気持ちの説明として最も適当なものを、次のア~エの中から一つ選んで、記号で書きなさい。
→まずは、文章中から、彩乃がなぜ傍線部のような表情になったかをとらえておきましょう。
傍線部直前の「青空と太陽と自分の名前を嫌いになった訳と、それが今も続くていることを話した」が直接の理由です。
これをおさえただけで、「ア…自分のさそいがきっかけだったと言ってくれた」や「ウ…あえて口にしなくても」が不正解だとわかります。
イとエで迷いますが、エで「あきらめている」は、今後の流れから不適当であるとわかります。
選択肢の内容は変化が大きいですが、消去法が有効であるため、レベルはBです。

(七)の解説

空欄⑦に入る言葉として最も適当なものを、次のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。
→空欄の前に「こういうのを」とあります。指示語を追いかけると、「いきなりの代役指名はわたしのシナリオにはなかった」とあります。
ここから、空欄の内容はプラスともマイナスとも取れないとわかります。
「イ 棚からぼた餅」はプラスの意味です。
「ウ 命の洗濯」もプラスの意味です。
「エ 泣きっ面に蜂」はマイナスの意味です。
以上から、正解はア「青天の霹靂」となります。
プラス・マイナスとも取れないという判断が難しいですし、「命の洗濯」「青天の霹靂」の意味もとらえにくいですから、レベルはBです。

(八)の解説

―線部⑧「光の先に手を振りながら、わたしは役者になったつもりでつぶやいてみる」とありますが、このときの「わたし」の気持ちを一〇〇字以内で説明しなさい。
→今回の文章は、東大寺学園中の物語では典型例とも言える、主人公の成長・回復を描いたものでした。
この設問も、文章全体を通した主人公の心情変化を答えさせるもので、典型的なものです。
気持ちを答える問題ですが、字数制限が一〇〇字以内と大きいため、採点のポイントは次のようになると推測できます。

①かつてのマイナスの自分の姿
②そのときのマイナスの心情
③心情変化のきっかけ
④変化後のプラスの自分の姿
⑤そのときのプラスの心情

ここまでわかれば、あとは文章全体の構成から、材料をあてはめていきましょう。
解答は「かつては、陸上選手としての将来が見えなくなってしまい、絶望していたが、彩乃が自分を演劇部に誘ってくれて、新しく夢中で取り組めることを発見し、失った自信を取り戻すことができたので、彩乃に感謝する気持ち。」(一〇〇字)
となります。
材料は離れていますし、多いですが、それぞれのポイントを変化させる必要はそれほどないため、レベルはCです。
以前の記事で、この問題の誤答例を説明していますので、こちらも参考にしていただければと思います。
www.otasukekokugo.com

おわりに

いかがでしょうか?
東大寺学園の物語文は、典型的な形であることが多いです。
また、その典型的な形をつかんでいれば、今回のようにそれを使って解答を作ることができる問題が多いのです。
受験される方は、東大寺学園の過去問や、似た形式・内容を出す学校の過去問(洛星中・麻布中・海城中など)を使い、この形に慣れておいてくださいね!



にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


育児(習い事)ランキングへ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お悩みの相談・学習相談などがございましたら、コメント欄もしくは以下のメールアドレスよりお願いいたします!
また「このようなテーマの記事を読みたい!」というリクエストもお待ちしております!

otasukekokugo@gmail.com
 
皆様とお子様が、笑顔で中学入試を迎えられますように。

お助け中学入試国語 ゆり

入試問題分析ー2017年東大寺学園①ー

こんにちは!
お助け中学入試国語 ゆりです。

2017年東大寺学園の論説文

今回は、入試問題分析を行いたいと思います。
まず始めは、東大寺学園の論説文を取り上げてみました。
毎年、全国各地の主要な中学校の入試問題を解いています。
その中でも東大寺学園の入試問題は、トップクラスの良問ばかりです。
単に難問であるというわけではありません。
記述問題ばかりで、受験生に理解を丸投げするような形式でもありません。
選択肢問題や場面分け・段落分けの問題を解いていくことで、最後に用意されている長文記述問題を解くことができるような仕掛けがなされているのです。
それは、入試という場においても、単なる受験生の選別にとどまらず、少しでも学力を引き上げようとする姿勢の表れだと思うのです。
というわけで、私は東大寺学園の入試問題が日本で一番お気に入りなのです。

2017年東大寺学園論説文の解説

成毛眞さんの『情報の「捨て方」知的生産、私の方法』からの出題でした。
↓ぜひ、全文をお読み下さい。

まずは、文章全体の流れを追っておきましょう。

前半の話題…なぜ情報を扱う必要があるか?

説明①…いい情報を得て排出しつづけると、情報アンテナが磨かれ、審美眼が鍛えられる
説明②…いつか思い出せる教養を得られる
説明③…教養があれば、新たなアイデアが多く生み出せる

後半の話題…得た情報をわざわざ壁画という形でアウトプットしてきたのはなぜか?

説明①…アウトプットは行為そのものが単に楽しい
説明②…かつて得た情報を一人でも思い出せるような工夫の一つとして壁画に描いてアウトプットしていた

具体的を省いて、要点を単純化すると、以上のような流れの文章であるとわかります。
そして、設問もまた、それぞれの要点が理解できているかを問う問題がほとんどなのです。

(一)の解説

=線部A「短絡的な」・B「天賦の才能」の意味として最も適当なものを、次のア〜エの中からそれぞれ一つずつ選んで、その記号「書きなさい。
→まず、「短絡的な」がマイナス系の意味があるととらえると、「ありきたりな」と勘違いするかもしれません。
「短絡的な」考え方のあとに、もう少ししっかりと考え直した内容が書かれていることから、答えは「すぐに思いつく」であるとわかります。
判断の根拠は=線部と近いですが、指示部分を言い換える問題は少し難しくなります。消去法が使えるため、レベルはでしょう。
続いて「天賦の才能」です。
=線部の後に、「しかし」という逆接の接続語があることから、=線部の後の部分の反対の内容か答えであるとわかります。
「努力すれば誰でもできる」の反対が答えということになるので、「エ 生まれつき備わっている能力」が正解とわかります。
論理を組み立てやすいため、レベルはでしょう。

(二)の解説

ー線部①「情報も同じです」とありますが、どういうことですか。その説明として最も適当なものを、次のア〜エの中から一つ選んで、その記号を書きなさい。

→ー線部内の「も」に注目すると、ー線部の前に、筆者が情報と同じ性格があると考えているものがあるとわかります。
また、ー線部の後にも、こんどは「情報」についての説明もあります。
ー線部の前後だけを見ればわかる問題であり、また、正解の選択肢がー線部の前後とほぼ同じ内容を述べているため、判断しやすいです。
正解は「ウ 食事をくりかえすなかで食べたものの一部が体を作っていくのと同じように、得た情報の大半は消え去ったようでも、その一部が役立つものになって残っていくということ。」となります。
レベルはです。

(三)の解説

ー線部②「読んだ内容は忘れていい」とありますが、それはなぜですか。その説明として最も適当なものを、次のア〜エの中から一つ選んで、その記号を書きなさい。

→ー線部のある部分の次の段落が、「教養」について触れた部分であり、それまでとは話題が変わっています。
ですから、ー線部の説明はー線部の前にあると推測できます。
ー線部に「読んだ内容は忘れていい」とあるので、探すべき理由は「忘れてもプラスだ」という方面の内容だと推測できます。
以上二点をもとに材料を探すと、「きっかけがあれば思い出せる」や「実は忘れていない」という内容があり、これらが先ほど考えた条件と合うようです。
しかし、選択肢の内容は、文章をそのまま使ったものでは無く、少し変化しているので気をつけましょう。
正解は「イ 本から読みとった情報は、忘れたり捨てたりしたつもりでも残っているものなので、手がかりさえ残しておけば、その情報にいつでもたどりつけるから。」となります。
レベルはです。

(四)の解説

ー線部③「教養は最強の情報になります」とありますが、それはなぜですか。五十字以内で説明しなさい。

→ー線部③のすぐ直前からしか「教養」について話されていないため、材料はー線部③の後にしかないと推測できます。
また、情報も13行目以降は、人類がかつて壁に絵を描いていたという話題になっているため、その部分までが材料のある場所だとも推測できます。
これで範囲の推測は終わりました。
次は内容の推測です。
ー線部に「教養=最強の情報」とあるので、教養のプラス的内容を述べている部分を使えば良いのです。
「得た情報の活用範囲はまったく異なります」
「教養があれば、得た情報が…何に『似ているか』がわかります。…アイデアを多く生み出せるわけです。」
という部分があり、この部分をまとめればよいのです。
材料のある場所は遠くありませんが、ポイントが多く、形を大きく変化させる必要があるため、レベルはとしています。
この辺りの問題で、きっちり部分点を稼ぎ切ることが大切です。

(五)の解説

ー線部④「描くというプロセスを経て、誰かに何かを伝えようとしたのでしょう」とありますが、私たちがふだん使っている漢字の中にも、絵を描くような方法によって物の形をかたどってできたものがあります。次の(I)・(II)は、それぞれ現在の何という漢字ですか。例にならって、その漢字を、それぞれ一字で書きなさい。

→いわゆる「象形文字」を見抜く問題です。
どちらの字も、与えられた形から推測しやすいので、レベルはでしょう。
正解は「雨」と「羽」ですね。

(六)の解説

ー線部⑤「その時点で話を読み取れていない」とありますが、それはなぜですか。その説明として最も適当なものを、次のア〜エの中から一つ選んで、その記号を書きなさい。

→ セオリーとして、ー線部の中に指示語がある場合は、まずそれを明らかにしましょう。
指示語の指す内容は、「私は絵を描くのが苦手です。だから楽しくありません」の部分です。
理由を探すわけですが、材料となる部分は直接そのまま本文に書いてあるわけではありません。
材料そのものはー線部の近くにありますが、変化の度合いがかなり大きいので、レベルはでしょう。
答えは「エ 他人と比べて絵を描くのが苦手だから楽しくないというのは、人間はもともと、自分の思っていることを表現すること自体に喜びを感じるものだという、筆者の意見を理解できていないから。」となります。

(七)の解説

本文を内容の面から二つのまとまりに分けるとすると、どこで分けられますか。後半の始まりの五字を、ぬき出して書きなさい。

→段落分けの問題です。東大寺学園では頻出の問題ですから、論説文を読むときは、前もって自分で「ここで一区切りつきそうだ」という部分を探しておきましょう。

最初に述べたように、文章の構成は次のようになっています。

前半の話題…なぜ情報を扱う必要があるか?

説明①…いい情報を得て排出しつづけると、情報アンテナが磨かれ、審美眼が鍛えられる
説明②…いつか思い出せる教養を得られる
説明③…教養があれば、新たなアイデアが多く生み出せる

後半の話題…得た情報をわざわざ壁画という形でアウトプットしてきたのはなぜか?

説明①…アウトプットは行為そのものが単に楽しい
説明②…かつて得た情報を一人でも思い出せるような工夫の一つとして壁画に描いてアウトプットしていた

答えは、後半のはじめの五字のみを書けばよいので、「数万年前か」となります。
レベルはです。

(七)の解説

ー線部⑥「壁画は、記憶のトリガーとしても大いに役立っていた」とありますが、どういうことですか。八十字以内で説明しなさい。

東大寺学園お馴染みの、長文記述です。
傍線部を別の表現を使って説明する、言い換え問題です。
まずは、「壁画」が「記憶のトリガーとしても大いに役立っていた」とはどういうことかを説明しましょう。
「トリガー」とは、いうまでもなく「引き金」のことです。
「トリガー」について言及している部分を探すと、「得た情報の大半は忘れてしまうが、思い出すためのトリガーは必要だ」という部分が見つかります。
傍線部の直前に、偶然思い出せるのではなく、「もう少し能動的に、自分ひとりででも思い出すための工夫」をするべきだとあり、この役目をするのが壁画であると作者は述べています。
以上の内容をまとめると、かなりの高得点が期待できます。
さらに、傍線部の中に「記憶のトリガーとして大いに役立っていた」とあることから、トリガーのほかにも役目があるとわかります。
かなり前になるのですが、後半のはじめに「アウトプットは楽しい」という内容があったことを思い出しましょう。
壁画は、描くことそれ自体が楽しいのです。
書くべきポイントが多く、離れた場所にありましたが、そのまま使えるポイントが多いため、レベルはです。
国語で合格するためには、3ポイント中2ポイント以上は取りたいところです。

おわりに

いかがでしょうか?
実際の入試問題と照らし合わせてご覧いただけると、楽しんでいただけると思います。
最難関校の入試問題とはいえ、レベルCやDばかりが並ぶのではないということを感じていただけると嬉しいです。
大切なことは、落としてはいけないところを取りこぼしなく、レベルC以上の問題でさらなる加点を狙うということです。
そのためには、どの問題がどのレベルかを知っておく必要があるのです。
関西以外でも、設問レベルを知りたい学校がありましたら、問題が手に入る限り対応しますので、メールかコメントで教えていただければと思います!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


育児(習い事)ランキングへ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お悩みの相談・学習相談などがございましたら、コメント欄もしくは以下のメールアドレスよりお願いいたします!
また「このようなテーマの記事を読みたい!」というリクエストもお待ちしております!

otasukekokugo@gmail.com
 
皆様とお子様が、笑顔で中学入試を迎えられますように。

お助け中学入試国語 ゆり

夏期講習お疲れ様でした・新学期に大切なこと

こんにちは!
お助け中学入試国語 ゆりです。

夏が終わり…

皆さん、夏期講習お疲れ様でした。
三年生や四年生では、午前中のみ、限られた日数の参加であることがほとんどだと思いますので、それほど忙しくはなかったかもしれません。

しかし、五年生になると、ほとんど夏休み中ずっと塾に通ったという方も多いでしょう。
また、六年生ともなれば、朝から晩まで塾に缶詰め状態になっていたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
お忙しい中、送迎や食事のご準備、本当にありがとうございました。
お子様の努力がすぐに目に見える結果に表れるとは限りません。
しかし、お子様がなされた努力は、確実に血となり肉となっています。
いよいよ始まる新学期、前向きにお進みいただければと思います。
今回は、来たる新学期に向けて、どのようなことに気をつけて学習を進めていただきたいかについてお話をしたいと思います。

楽しく通うこと!

本日から9月が始まりました。
朝夕の涼しさに加え、昼間の風や雲も、秋を感じさせるものになってきました。
そんな9月からの教室には、「それまでずっと継続して通っていた子」と、「夏期講習から新しく参加した子」のふた通りの子が存在します。
夏期講習は、基本的にはどの塾もそれまでの復習をしています。
ですから、9月からはまた新たに新しい内容を学習していくことになります。
皆さん、心機一転して、とはいえ決して入れ込み過ぎることなく日々をお過ごしいただければと思います。

日記や手帳を新しく買ったときは、ついたくさん書きたくなります。
今度こそは三日坊主にならず、がんばってがんばって…
結果、しんどくなって途中で挫折。
どれほど多くの方が、この落とし穴にはまってこられたことでしょう。
まず大切なことは、「通塾を楽しむこと!」

例えば、うちの家庭は私がお料理担当なのですが、次のように声をかけられたとしたら…
・「なんでこんな味付けなの!」
・「もっと美味しく作れるでしょう!」
・「次は〜を作って、その次はこれ!」
・「次の料理はもっといい評価をもらいなさい!」

…おそらく、今後はもう二度と作らないでしょうね。

夏休みも終わり、学校と習い事と塾とその宿題と…という、殺人的なスケジュールをお子様はこなされるわけですから、まずは塾通いをしているだけで凄いのだという余裕を持ってあげて下さいね。
ぜひ、お子様を褒めていただき、いい気分にしてあげて下さい。
いい気分で通えれば、余裕が出て、勉強も楽しくなります。
「好きこそものの上手なれ」です!

ペースを取り戻そう!

「楽しく通うこと」を目標にするとはいえ、やるべきことはきちんとやらないと学習効果は小さいです。
先ほどもお話ししたように、お子様は、受験をしない小学生とはまるで違う日常を過ごされることになります。
放っておいて、お子様に任せきりでは、ほとんどの場合上手くいきません。
そこには、「大人の管理」が必要です。
勉強の内容まで踏み込みすぎる必要はありません。
しかし、スケジュール管理については別なのです。

・一週間のスケジュールを明確にする
・やるべき課題をtodo化する
・todoの消化にだいたいどれくらいの時間がかかるかを把握する
・いつ、どこで、なにをやるかを決める

以上のような、先を見据えたスケジューリングは、小学生には難しいです。
「これさえやれば、自由時間だ!」というのは、魅力的な言葉です。
決められた時間に、やるべきことをやり切る習慣は、学校が始まり忙しくなる今だからこそつけていただきたいものなのです。

ただし、読解問題の直しについては、ただ速くすれば良いというものでもありません。
単にマルバツをつけただけとか、模範解答を丸写ししただけのノートにならないようにしましょう。
バツがついたところは、「どう考えると模範解答にたどり着くのか」を、解説をもとに考え直す習慣も同時につけておくようにしましょう。
ここでも、保護者の方の働きかけが必要になるかと思います。

結果が出ずとも焦らずに!

あんなに夏期講習で勉強したのに、成績が上がらない…。
本人もそうですが、周りでサポートをしている保護者の方のほうが、落ち込んでしまうこともしばしば…。
しかし、筋トレしかり、ダイエットしかり、本格的にその活動を始めてひと月ほどでは、まだ結果は目に見えてこないものです。
ここで諦めることなく、少なくともあともうひと月は、正しい手順で学習をするように心がけて下さい。
そうすれば、必ず変化の萌芽が見えてきます。
焦ることなく、水と肥料をあげ、明るい光を当て続ければ、絶対に花は開きます。
親子揃ってがんばっているからこそ、今感じていらっしゃる不安はあるのです。
がんばっていないと、そもそも不安は起こりようがないですからね。

諦めずに、その努力を継続して下さい。

新学期にしておきたいこと

国語の力をつけるために、各学年ではどのようなことをしておきたいかを、具体的にお話ししたいと思います。

3年生まで

通塾日数は、週に1〜2回が多いと思います。
スケジュールに余裕があるからこそ、「いつどこで何をするか」を明確にして、習慣化して下さい。
それが、5年生からの飛躍につながります。
また、時間に余裕があるからこそ、可能な限り様々な経験を積ませてあげて下さい。
テーマパークで思い出を作ることもいいですが、川遊びで山の水の冷たさを肌で感じたり、原っぱに寝転がったり、古い家の匂いを嗅いだり、普段食べない国の料理を食べたり、耳にしたことがないジャンルの音楽を聴いたりと、五感を刺激する体験をたくさん積んで欲しいのです。
日本古来の年中行事を大切にすることも忘れてはいけません。
そのような経験の中で身に着いた知識は、全てが国語力の基礎になります。

4年生

4年生の後期から本格的に受験勉強を始められる方も多いでしょう。
本格的な受験勉強とはいえ、3年生までと同じく、スケジュールに余裕はあると思います。
言語能力が発達してくる頃でもありますから、様々なジャンルの本・マンガを読むようにしましょう。
学年にとらわれることなく、大人が読む文庫にも手を出して下さい。
中学受験生にお勧め!文学・小説・マンガpart1 - ゆりのお助け中学入試国語!
中学受験生にお勧め!文学・小説・マンガpart2 - ゆりのお助け中学入試国語!
もちろん、3年生までと同じく、五感を刺激してあげることも忘れずに!

5年生

入試問題を解きこなすために必要な文章読解の手法を学んでいく時期です。
テキストやテストで使用される文章も、入試問題を再編集したものになってきます。
ですから、まずはテキストやテストで使用されている文章を家でもしっかりと読み込むことが大切です。
そうすることで、入試問題で使用されるレベルの文章に身体を慣らすことができます。
塾で先生が話されたことや残されたノートから、その回に学ぶべきことを抽出し、それが文章とどう繋がるかをとらえ直して下さい。
このように分析的に文章を読むことは、5年生の子にはまだまだ難しいことです。
保護者の方に、一緒についていただき、音読を聞かせたり、ポイントを整理したりすることが必要になるかもしれません。

6年生

この時期までの授業では、「音読→文章解説→問題演習→設問解説」の順に読解が行われることが多かったと思います。
しかし、6年生後期からは、「問題演習→文章解説→設問解説」のような順に授業が進められることが多くなります。
入試が近づき、より実践的になるということです。
宿題で文章読解問題をするときも、一題20分〜25分で行うようにしましょう。
とき終われば、必ず解説に目を通し、自分がどう考えたのか・どう考えれば良かったのかを振り返るようにしましょう。
ともすれば、そのスケジュールの忙しさにかまけて、単にマルバツをつけて終わりになりがちな時期です。
しかし、それでは読解力は身につきません。
正しい手順で学習ができているかを、しっかりと確認してあげて下さいね。

おわりに

いかがでしょうか?
学習とは難しいもので、ただ単に机に向かって紙上の勉強をしているだけでは、本当の賢さは身につかないものです。
必要な時期に必要な体験をすることが大切なのですね。
学校によっては運動会の練習もあり、体力的にもしんどくなる時期ですが、ぜひ保護者の方に少し手を貸していただき、正しい学習を進めていただければと思います!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


育児(習い事)ランキングへ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お悩みの相談・学習相談などがございましたら、コメント欄もしくは以下のメールアドレスよりお願いいたします!
また「このようなテーマの記事を読みたい!」というリクエストもお待ちしております!

otasukekokugo@gmail.com
 
皆様とお子様が、笑顔で中学入試を迎えられますように。

お助け中学入試国語 ゆり

言語事項「問題のレベルを見抜こう!」ー塾で教える解法、全部見せますー

こんにちは!
お助け中学入試国語 ゆりです。

言語事項問題のレベルを見抜こう!

さて、「塾で教える解法シリーズ」も最終回です。
今回は「言語事項問題」のレベル設定をお話ししたいと思います。

さて、「言語事項問題」と一言にいっても、様々なものがあります。
以前の記事でもお話ししましたが、改めて挙げておきます。
www.otasukekokugo.com

・主語述語修飾語
・助詞助動詞の判別
・言葉の意味
・四字熟語
・慣用句
・ことわざ
・類義語
・対義語
・熟語の組み立て
同音異義語と同訓異字
・和語
・外来語
・敬語
などが挙げられます。

国語の力の中心は、語彙力です。
可能な限り多くの言葉の知識を仕入れていただきたいのですが、言語事項は範囲が広く、そればかり学習するわけにはいきません。

必要な分を、必要なだけ。
自分が受験する学校が、どのくらいのレベルの問題を出題するかを前もって知っておき、無駄のない学習計画を立てましょう。

四字熟語やことわざ・慣用句などの暗記物の学習のコツは、「浅く広くを繰り返し!」です。
人間の脳は、覚えるべきものとそうでないものの判断を自分ですることはできません。
「強い印象を持つ」「何度も繰り返される」といった刺激が与えられた場合のみ、長期記憶として頭に残ることになるのです。

主語述語修飾語や熟語の組み立てなどの、論理で答える系問題の学習のコツは、「解き方の法則を覚えたうえで、問題演習を繰り返すこと!」です。
まずは、どのようにその問題を解くかの理解が無いと、太刀打ちできません。
解法を理解した上で、問題演習を繰り返し、理解の不十分な部分を見抜き、穴を埋めるようにしましょう。

言語事項問題のレベルはどう決まる?

それでは、言語事項問題のレベルはどう決まるのでしょうか?
f:id:masa2001to2002:20170831161440j:plain
この表は、言語事項問題のレベルを確定するときに私が使用しているものです。
が最も易しく、が最も難しい問題ということです。
次に、項目ごとの説明をします。
「頻出」…その言葉が、小学生の生活の中やテキストでもよく出てきたりする場合。
「まれ」…その言葉が、テキストの中でもあまり目にしない場合。
「定型」…出題形式が一般的でよく出てくる形である場合。
「非定型」…クイズ的な出題形式のように、あまり普段は見かけない場合。
「小学生レベル」…その言葉が、テキストではそれほどたくさん出てくるわけではないが、小学生のレベルは超えていない場合。
「中・高レベル」…テキストでもそれほど見かけない上に、小学生のレベルを超えている場合。

以上のような点から言語事項問題を分析し、問題をADの四つのレベルに分類するのです。
は90%の受験生が正解するもの。
は70%の受験生が正解するもの。
は40%の受験生が正解するもの。
は正答率が20%を切るもの。
このように問題にレベルをつけると、テスト全体の正答率の予測を立てることができます。
例えば、ADまで、それぞれ5点の問題を5問ずつ用意すると…
→5点×5問×90%=22.5点
→5点×5問×70%=17.5点
→5点×5問×40%=10点
→5点×5問×20%=5点
となり、予測正答率は55点となるわけです。

入試問題に当てはめてみよう

漢字の書き取りと同じく、言語事項の問題も、文章の中で使われている言葉の意味や関係を用いて出題されることもあれば、独立した大問を設置して言語事項の問題を作ることもあります。
やはり、後者のほうが難しい問題は作りやすい傾向にあります。
パズル的な出題がしやすいのも後者の方ですね。
入試の時に言語事項の問題でわからないものがあると、受験生は不安になります。
自分はこの問題を解くことができない。でも、他の子は正解しているのではないか。
そのような思い込みが自分を支配してしまい、ただいたずらに時間だけが過ぎていってしまいます。
結果、言語事項の問題が正解できないだけでなく、他の問題も時間が足らなくなってしまうのですね。
このような状態を防ぐためにも、自分が受験する学校の傾向をしっかりとつかんでおき、レベルを見抜き、撤退するべき問題は撤退するという姿勢を身に付ける必要があるのです。

レベル

・2016年開智中より
問 次のア~エの傍線を引いた漢字の送りがなが正しいものを一つ選び、記号で答えなさい。
ア 先生の指示に従がう
イ 弟が屋根から降る
ウ 態度を改ためる
エ 正しい結論を導く

→イの「降る」は、それはそれで正しい読み方として存在するのですが、今回の文脈では間違いです。「降りる」が正しい読み方ですね。
正解はエです。
どの訓読みも、一度は漢字テストで書いたことがあるものばかりでしょう。
出題に工夫があるわけでもないので、レベルとなります。

レベル

・2016年比叡山中より
問 次のA、Bの中から好きな言葉を一つずつ選び、三十字以上四十字以内で作文をしなさい。使う順番はどちらが先になってもかまいませんが、全体がまとまったものにすること。
A なぜ たぶん まるで もし まさか
B だから しかし つまり なぜなら あるいは

→どの言葉もよく目にするものですし、一度は使ったことがあるでしょう。
しかし、それらを二つ使い、意味の通る作文をするという形式で解いたことがある受験生は少ないでしょう。よって、レベルとなります。

レベル

・2015年灘中より
問 次の1~4の空欄には、「明々白々」のように、「々」が二度使われる四字熟語が入ります。( )内の意味を参考にして答えなさい。
1準備のできた人から、「 々 々」出発する。
(少しずつのまとまりになって行動する様子)

3「 々 々」まで大切に伝えられてきた家宝。
(ずっと後になっても血筋を引いている者たち)

4「 々 々」と新しいニュースが入ってくる。
(しだいしだいに物事が移り変わる様子)
→どの答(三々五々・子々孫々・時々刻々)も、小学生はほとんど目にしたことがないでしょう。
まれな出題の上に、どれも中学生以上のレベルの語彙です。
とはいえ、出題形式は単に四字熟語を完成させるというものですから、定型です。よってとなります。
ちなみに、上記の2の問題は「正々堂々」を答える問題です。
「正々堂々」は小学生レベルの出題ですから、レベルとなります。

レベル

・2014年灘中より
問 次の〈条件〉にしたがって、漢字のしりとりを完成させなさい。
〈条件1〉①~⑥に入る漢字は、「馬」と組み合わせて音読みの熟語が作れます。ただし、「馬」は一字目に用いても二字目に用いてもかまいません。
〈条件2〉空欄に入る漢字は読み方を変えてもかまいません。

①②―②体―体③―③学―学④―④中―中道―道具―具現―現実―実⑤―⑤将―将⑥

→問題を読んだだけで気が遠くなりそうですね…。
2017年には出題がありませんでしたが、毎年のように出題される、灘中恒例の漢字しりとりです。
つい考えたくなってしまうわりに、確実に正解できるとは限らない、魔物のような問題です。
指導の場面では、「他の問題を可能な限り解いたうえで、残り時間で一問でも思いつけばラッキーだ!」と言うものです。

①乗(馬) ②(馬)車 ③(馬)力 ④(馬)術 ⑤名(馬) ⑥軍(馬)

おわりに

いかがでしょうか?
敵を知り、己を知れば、百戦危うからず。
言語事項の学習は、まずは塾のテキストを確実に身に付けること!
その上で、確実に身に付けたはずの知識が太刀打ちできないものについては、勇気をもって撤退すること!

以上二点を意識して、入試問題演習を行っていただきたいと思います。
ですから、受験期までの通常のカリキュラム進行を確認するためのテストにある言語事項の問題は、確実に全て正解できるようにしましょう。
そうすれば、いざ入試問題に対応することになったときに、解くべき問題を判断することができますからね。

言語事項マスターを目指して、がんばりましょう!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


育児(習い事)ランキングへ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お悩みの相談・学習相談などがございましたら、コメント欄もしくは以下のメールアドレスよりお願いいたします!
また「このようなテーマの記事を読みたい!」というリクエストもお待ちしております!

otasukekokugo@gmail.com
 
皆様とお子様が、笑顔で中学入試を迎えられますように。

お助け中学入試国語 ゆり