ゆりのお助け中学入試国語!

「勉強のしようがない」と言われがちな国語。そんな国語のお悩みを、全て解決!

夏期講習お疲れ様でした・新学期に大切なこと

こんにちは!
お助け中学入試国語 ゆりです。

夏が終わり…

皆さん、夏期講習お疲れ様でした。
三年生や四年生では、午前中のみ、限られた日数の参加であることがほとんどだと思いますので、それほど忙しくはなかったかもしれません。

しかし、五年生になると、ほとんど夏休み中ずっと塾に通ったという方も多いでしょう。
また、六年生ともなれば、朝から晩まで塾に缶詰め状態になっていたという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
お忙しい中、送迎や食事のご準備、本当にありがとうございました。
お子様の努力がすぐに目に見える結果に表れるとは限りません。
しかし、お子様がなされた努力は、確実に血となり肉となっています。
いよいよ始まる新学期、前向きにお進みいただければと思います。
今回は、来たる新学期に向けて、どのようなことに気をつけて学習を進めていただきたいかについてお話をしたいと思います。

楽しく通うこと!

本日から9月が始まりました。
朝夕の涼しさに加え、昼間の風や雲も、秋を感じさせるものになってきました。
そんな9月からの教室には、「それまでずっと継続して通っていた子」と、「夏期講習から新しく参加した子」のふた通りの子が存在します。
夏期講習は、基本的にはどの塾もそれまでの復習をしています。
ですから、9月からはまた新たに新しい内容を学習していくことになります。
皆さん、心機一転して、とはいえ決して入れ込み過ぎることなく日々をお過ごしいただければと思います。

日記や手帳を新しく買ったときは、ついたくさん書きたくなります。
今度こそは三日坊主にならず、がんばってがんばって…
結果、しんどくなって途中で挫折。
どれほど多くの方が、この落とし穴にはまってこられたことでしょう。
まず大切なことは、「通塾を楽しむこと!」

例えば、うちの家庭は私がお料理担当なのですが、次のように声をかけられたとしたら…
・「なんでこんな味付けなの!」
・「もっと美味しく作れるでしょう!」
・「次は〜を作って、その次はこれ!」
・「次の料理はもっといい評価をもらいなさい!」

…おそらく、今後はもう二度と作らないでしょうね。

夏休みも終わり、学校と習い事と塾とその宿題と…という、殺人的なスケジュールをお子様はこなされるわけですから、まずは塾通いをしているだけで凄いのだという余裕を持ってあげて下さいね。
ぜひ、お子様を褒めていただき、いい気分にしてあげて下さい。
いい気分で通えれば、余裕が出て、勉強も楽しくなります。
「好きこそものの上手なれ」です!

ペースを取り戻そう!

「楽しく通うこと」を目標にするとはいえ、やるべきことはきちんとやらないと学習効果は小さいです。
先ほどもお話ししたように、お子様は、受験をしない小学生とはまるで違う日常を過ごされることになります。
放っておいて、お子様に任せきりでは、ほとんどの場合上手くいきません。
そこには、「大人の管理」が必要です。
勉強の内容まで踏み込みすぎる必要はありません。
しかし、スケジュール管理については別なのです。

・一週間のスケジュールを明確にする
・やるべき課題をtodo化する
・todoの消化にだいたいどれくらいの時間がかかるかを把握する
・いつ、どこで、なにをやるかを決める

以上のような、先を見据えたスケジューリングは、小学生には難しいです。
「これさえやれば、自由時間だ!」というのは、魅力的な言葉です。
決められた時間に、やるべきことをやり切る習慣は、学校が始まり忙しくなる今だからこそつけていただきたいものなのです。

ただし、読解問題の直しについては、ただ速くすれば良いというものでもありません。
単にマルバツをつけただけとか、模範解答を丸写ししただけのノートにならないようにしましょう。
バツがついたところは、「どう考えると模範解答にたどり着くのか」を、解説をもとに考え直す習慣も同時につけておくようにしましょう。
ここでも、保護者の方の働きかけが必要になるかと思います。

結果が出ずとも焦らずに!

あんなに夏期講習で勉強したのに、成績が上がらない…。
本人もそうですが、周りでサポートをしている保護者の方のほうが、落ち込んでしまうこともしばしば…。
しかし、筋トレしかり、ダイエットしかり、本格的にその活動を始めてひと月ほどでは、まだ結果は目に見えてこないものです。
ここで諦めることなく、少なくともあともうひと月は、正しい手順で学習をするように心がけて下さい。
そうすれば、必ず変化の萌芽が見えてきます。
焦ることなく、水と肥料をあげ、明るい光を当て続ければ、絶対に花は開きます。
親子揃ってがんばっているからこそ、今感じていらっしゃる不安はあるのです。
がんばっていないと、そもそも不安は起こりようがないですからね。

諦めずに、その努力を継続して下さい。

新学期にしておきたいこと

国語の力をつけるために、各学年ではどのようなことをしておきたいかを、具体的にお話ししたいと思います。

3年生まで

通塾日数は、週に1〜2回が多いと思います。
スケジュールに余裕があるからこそ、「いつどこで何をするか」を明確にして、習慣化して下さい。
それが、5年生からの飛躍につながります。
また、時間に余裕があるからこそ、可能な限り様々な経験を積ませてあげて下さい。
テーマパークで思い出を作ることもいいですが、川遊びで山の水の冷たさを肌で感じたり、原っぱに寝転がったり、古い家の匂いを嗅いだり、普段食べない国の料理を食べたり、耳にしたことがないジャンルの音楽を聴いたりと、五感を刺激する体験をたくさん積んで欲しいのです。
日本古来の年中行事を大切にすることも忘れてはいけません。
そのような経験の中で身に着いた知識は、全てが国語力の基礎になります。

4年生

4年生の後期から本格的に受験勉強を始められる方も多いでしょう。
本格的な受験勉強とはいえ、3年生までと同じく、スケジュールに余裕はあると思います。
言語能力が発達してくる頃でもありますから、様々なジャンルの本・マンガを読むようにしましょう。
学年にとらわれることなく、大人が読む文庫にも手を出して下さい。
中学受験生にお勧め!文学・小説・マンガpart1 - ゆりのお助け中学入試国語!
中学受験生にお勧め!文学・小説・マンガpart2 - ゆりのお助け中学入試国語!
もちろん、3年生までと同じく、五感を刺激してあげることも忘れずに!

5年生

入試問題を解きこなすために必要な文章読解の手法を学んでいく時期です。
テキストやテストで使用される文章も、入試問題を再編集したものになってきます。
ですから、まずはテキストやテストで使用されている文章を家でもしっかりと読み込むことが大切です。
そうすることで、入試問題で使用されるレベルの文章に身体を慣らすことができます。
塾で先生が話されたことや残されたノートから、その回に学ぶべきことを抽出し、それが文章とどう繋がるかをとらえ直して下さい。
このように分析的に文章を読むことは、5年生の子にはまだまだ難しいことです。
保護者の方に、一緒についていただき、音読を聞かせたり、ポイントを整理したりすることが必要になるかもしれません。

6年生

この時期までの授業では、「音読→文章解説→問題演習→設問解説」の順に読解が行われることが多かったと思います。
しかし、6年生後期からは、「問題演習→文章解説→設問解説」のような順に授業が進められることが多くなります。
入試が近づき、より実践的になるということです。
宿題で文章読解問題をするときも、一題20分〜25分で行うようにしましょう。
とき終われば、必ず解説に目を通し、自分がどう考えたのか・どう考えれば良かったのかを振り返るようにしましょう。
ともすれば、そのスケジュールの忙しさにかまけて、単にマルバツをつけて終わりになりがちな時期です。
しかし、それでは読解力は身につきません。
正しい手順で学習ができているかを、しっかりと確認してあげて下さいね。

おわりに

いかがでしょうか?
学習とは難しいもので、ただ単に机に向かって紙上の勉強をしているだけでは、本当の賢さは身につかないものです。
必要な時期に必要な体験をすることが大切なのですね。
学校によっては運動会の練習もあり、体力的にもしんどくなる時期ですが、ぜひ保護者の方に少し手を貸していただき、正しい学習を進めていただければと思います!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


育児(習い事)ランキングへ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お悩みの相談・学習相談などがございましたら、コメント欄もしくは以下のメールアドレスよりお願いいたします!
また「このようなテーマの記事を読みたい!」というリクエストもお待ちしております!

otasukekokugo@gmail.com
 
皆様とお子様が、笑顔で中学入試を迎えられますように。

お助け中学入試国語 ゆり