ゆりのお助け中学入試国語!

「勉強のしようがない」と言われがちな国語。そんな国語のお悩みを、全て解決!

論説の細部読解part3「理由」

こんにちは!
お助け中学入試国語 ゆりです。

理由説明とは?

今回は、論説読解の柱の一つである「理由」の細部読解です。

さて、「論説」とはどういう意味でしょうか?
これは、漢字一字の意味を理解していれば分かります。
「論」は作者の考えを、「説」は説明を表します。
つまり、「論説文」とは「作者の考えを説明した文章」と言えるのです。
論説文を読解する際は、この説明の流れをつかむ必要があります。

では、説明とはどうすることを言うのでしょうか?
それには、二つの方法があるのです。
一つは「言い換え説明」です。
あの山はなんという名前?→富士山と言うのですよ。というパターンです。
あるAを、別のBという表現にして相手に伝える方法です。

そしてもう一つが「理由説明」なのです。
今回の記事は、論説読解の二本柱のうちの一つを担う「理由説明」ということになるわけです。
しっかりと理解していきましょう!

理由説明のパターンを知ろう

以下に、理由説明についてお話ししたいと思います。

理由説明をしている文章とは、次のような形になります。
→今日は雨が降った。だから、運動会が中止になった。
もしくは…
→運動会が中止になった。なぜなら、雨が降ったからだ。
以上のような、接続語を使用する場合もあれば…
雨が降ったね。運動会が中止になるかな?
というように、接続語を使用しない場合もあります。

接続語がある場合だと、理由はその直前か直後になるので、見つけやすいですね。
しかし、接続語の前後の理由を答えさせる問題は少ないです。
なぜなら、受験生の多くが正解するため、受験生の選別に必要な点差がつかないからです。

理由の見つけ方

理由を正しく見つけるために、以下の2点を押さえましょう!

「どこにあるか」

以前の記事で、文章構成についてお話ししました。
また、段落の段落の関係をつかむお話しもしました。

以上の2点を使い、一読した時点で、どこに何が書いてあるかをつかんでおきましょう。
話題に当たる部分にー線部がある場合は、文章全体から理由を拾う必要があることが多いです。
話題を説明する一部分の理由を聞いている場合は、ー線部の近くか、その説明の一まとまりの中に理由がある場合が多いです。

どんな内容か

皆さん、カレーはお好きでしょうか?
教室で子どもたちに聞いても、嫌いという子はあまりいません。
では、カレーを好きな理由を挙げてみましょう。

例えば、「美味しいから・作りやすいから・家族みんなが好きだから」といったような理由があるでしょうか。

では、ムカデはお嫌いですか?
これは、好きという子は少ないです。
理由を考えると…
「見た目が恐ろしいから・刺されると痛いから」などがあるでしようか。

以上の二つの例から、「プラスの結果の理由はプラスに、マイナスの結果の理由はマイナスに」なることがわかりますね。
考えてみると当たり前なのですが、意外と小学生はこれができません。

「雨が降ったね。運動会は中止になるかな?」のように、プラスともマイナスとも取りにくいものもあるのですが、論説とは現状を否定して作者の意見を言うことが多いため、プラスマイナスをつけやすいのです。

以上の二つの方法を使い、理由がある場所と内容を絞り込んでいきましょう!

入試問題を使って

続いて、入試問題を使って考えてみましょう。

2017年武庫川女子大附属中より

2017年武庫川女子大附属中より。
ー線部5「インコとの暮らしをやめられなくなる心理」とありますが、筆者はなぜインコとの暮らしをやめられなくなるのだと考えていますか。文章中の言葉を使って四十字程度で説明しなさい。
まずは「どんな内容か」。
インコとの暮らしをやめられなくなるのですから、インコにプラスの面があるとわかります。
次に「どこにあるか」。
ー線部を含む一文を読むと、「インコとの暮らしをやめられなくなる心理は、こういうところにもある」とあります。
指示語「こういうところ」が理由になるとわかりますので、ー線部の直前に理由があるとわかります。
以上2点を組み合わせて探すと、答えは「インコと人間の心の基本が似ていることをうれしく思い、インコへの愛情が深くなるから。」となります。

2017年甲陽学院中より

続いて、2017年甲陽学院中より。
ー④の理由を説明しなさい。
まずは「どんな内容か」を考えます。
この文章は、「目が見えない人と見える人の違い」について述べたものです。
ー線部は「見える人にとって、そのような俯瞰的で三次元的なイメージを持つことはきわめて難しいことです」とあります。
つまり、答えの内容は「見える人が、見ることでマイナスがある」というものだと推測できます。

次に「どこにあるか」を考えます。
先ほども述べたように、この文章は「目が見えない人と見える人の違い」を述べています。
今回の問題は「見える人」についてのものなのですから、「見える人」について説明している段落にしか答えはないとわかります。
これだけで、答えがある場所の見当がつきました。何も考えずに答えを探していたときよりも、労力が半分以下になるのですね。

以上2点を組み合わせて探すと、ー線部の直後に、具体的に理由を説明した部分があるとわかります。
あとは、空欄の大きさに合わせて、具体例を抽象化しつつまとめましょう。
答えは「目が見える人は、目に飛び込んでくる様々な情報により意識を奪われるため、自分がいる場所がどのような地形なのかを想像する余裕はないから。」となります。

おわりに

いかがでしょうか?
冒頭にもお話ししたように、理由説明の問題は、論説読解の柱の一つです。
解き方のコツは立った二つ!
「どんな内容かの推測をする!」
「どこにあるかの推測をする!」

これさえ完璧にすれば、半分以上の問題が正解できるのだ!と前向きに捉え、楽しく論説文を読解していきましょう!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


育児(習い事)ランキングへ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お悩みの相談・学習相談などがございましたら、コメント欄もしくは以下のメールアドレスよりお願いいたします!
また「このようなテーマの記事を読みたい!」というリクエストもお待ちしております!

otasukekokugo@gmail.com
 
皆様とお子様が、笑顔で中学入試を迎えられますように。

お助け中学入試国語 ゆり