ゆりのお助け中学入試国語!

「勉強のしようがない」と言われがちな国語。そんな国語のお悩みを、全て解決!

抜き出し問題part4「問題のレベルを見抜こう!」ー塾で教える解法、全部見せますー

こんにちは!
お助け中学入試国語 ゆりです。

抜き出し問題のレベルを見抜こう!

今回で、抜き出し問題の解法については最終回となります。
これまで、「抜き出し問題には関わるな!」「抜き出しの基本」「抜き出し問題の裏技」と題して、抜き出し問題に対してどのようにアプローチするべきかをお話してきました。

今回は、抜き出し問題の難易度についてのお話をしたいと思います。

これまでにもお話ししてきたように、我々が国語のテストを作るときは、様々な形式の問題を、様々な難易度で用意するように心がけます。
なぜなら、入試までにできるだけ多くの問題のパターンに親しんでもらうことで、対応力を高めておきたいからです。

よくあるパターンなのですが、抜き出し問題は字数が限定されることが多い(~字で抜き出せ)ため、力業で「それっぽい内容で、字数に合うものを」探すことが多いです。
たしかに、そのやり方で偶然答えにたどり着くこともあるのですが、制限時間を有効に使っているとは言えません。

読解問題を解くときは、
①答えの内容を推測する
②答えの場所を推測する
③本文から使えそうな場所をチェックする
④形式(記述・抜出・選択)に合わせて答える

という流れで考える必要があるので、ただ闇雲に答えを探す方法は、最後の手段としてとっておき、まずは論理的に上記の①~④のステップを踏むようにしましょう。

テストを作る我々は、受験生がこの①〜④のステップを正しく踏めるような作問をします。
その際、難しい問題にするときは、①〜④のどこかに落とし穴を用意するわけですね。
落とし穴を増やせば、当然正答率は下がります。
抜き出し問題で正解する力をつけるには、その問題のどこに落とし穴があり、どのくらいのレベルなのかを知った上で、間違えた問題の直しをしていく必要があるのです。

抜き出し問題のレベルはどう決まる?

f:id:masa2001to2002:20170823033111j:plain
この表は、抜き出し問題のレベルを確定するときに私が使用しているものです。
Aが最も易しく、Dが最も難しい問題ということです。
次に、項目ごとの説明をします。
「近」…答えの材料になる場所が、傍線部から比較的近くにある場合。近ければ近いほど難易度は下がる。
「遠」…答えの材料になる場所が、傍線部から比較的遠くにある場合。遠ければ遠いほど難易度は上がる。
「場所の推測〇」…本文の構成から、「答えはだいたいこの辺りにあるだろう」という推測が可能な場合。
「場所の推測×」…本文の構成から答えの場所を判断しても、その場所に答えが無かったり、もしくはそもそも推測ができない場合。
「内容の推測〇」…答えるべき内容がどのようなものかが推測可能な場合。
「内容の推測×」…答えるべき内容の推測が難しい場合。

以上のような点から抜き出し問題を分析し、問題をADの四つのレベルに分類するのです。
Aは90%の受験生が正解するもの。
Bは70%の受験生が正解するもの。
Cは40%の受験生が正解するもの。
Dは正答率が20%を切るもの。
このように問題にレベルをつけると、テスト全体の正答率の予測を立てることができます。
例えば、ADまで、それぞれ5点の問題を5問ずつ用意すると…
A→5点×5問×90%=22.5点
B→5点×5問×70%=17.5点
C→5点×5問×40%=10点
D→5点×5問×20%=5点
となり、予測正答率は55点となるわけです。

入試問題に当てはめてみよう

この方法は、入試問題を分析する際にも役立ちます。
「自分の受験する学校は、抜き出し問題が多いが、内容と場所の推測はしやすいので、先に手を付けよう」とか、「この学校の抜き出しは、場所の限定をしにくいことが多いため、後回しにしよう」といったような、傾向と対策の分析に繋がるからです。
それでは、具体的に入試問題を使用して、抜き出し問題のレベルを見ていきましょう。

レベル

2017年関西創価中より
問五 -線部③「いのちよりものが大事だと思う人」はどのようになると筆者はいっていますか。本文中から十六字で書きぬきなさい。
①内容の推測…本文全体の要旨から、「いのちよりものが大事だと思う」ことを作者はマイナスだととらえている。答えの内容も、「マイナスの状態になる」ということを具体化したものだとは容易に想像できる。よって、内容の推測は〇となる。
②場所の推測…本文の流れから、答えは傍線部の後にあると考えられる。なぜなら、「いのちよりものが大事だと思う人」がどうなるかというその後の内容を探すわけだから、傍線部の前にあるのは文章の論理にそぐわないからである。
解答である「いのちを大切にすることができない」は、傍線部の二段落後と、比較的近くにある。よってレベルはとなる。

レベル

2016年樟蔭中より
問十五(2)「耳バカ」にならないために、筆者はどのようなことが必要であると述べているか。文中から十五字で抜き出せ。
①内容の推測…問題から、答えるべきは作者の意見であると推測ができる。「~が大切だ、~しなければ」といった内容であると想像できるため、内容の推測は〇となる。
②場所の推測…「耳バカ」状態を憂い、解決法を提示するという文章全体の構成から、解答は文章の後半、結論部分にあるのではないかと推測できる。
ただし、傍線部が文章の冒頭にあり、解答である「早い段階から聴く耳を育てること」は文章の最後にあるため、探しにくさがあるので、レベルとする。

レベル

2017年立命館中より
問7 筆者は、「支配」されないためにはどうすることが大切だと述べていますか、本文中から六十字以内でぬき出し、最初と最後の五字をそれぞれ答えなさい。
①内容の推測…「支配」とは誰かの影響を強く受けることをマイナスに受け取っている言葉である。「支配されないためにすべきこと」は、その反対の内容だとわかる。つまり、探すべき内容は「他の影響を受けず、自立する」的なものだとわかる。よって、内容の推測は〇となる。
②場所の推測…結論部分にあるかと思って探すのだが、最終段落とその近辺には答えが無い。よって、場所の推測は難しくなる。
また、傍線部によって指示された問題ではなく、文章全体を通して答えを考える必要があることから、答の場所は「遠い」と同カテゴリに属すると考える。
以上から、レベルとなる。

レベル

2013年四天王寺中より
問3―線②「ほんの少し気分が楽になった」のはなぜですか。解答らんにあてはまるように十五字内で抜き出しなさい。
①内容の推測…プラス方面の内容であることは推測できるが、直前の「ケイコちゃんを指で軽くつつくと」というヒントだけでは、何によってプラスの心情を持ったのかの推測はしにくい。
②場所の推測…文章の後半にはなさそうだという、ざっくりした限定しかできないため、場所の推測も難しい。
また、答えである「友だちの顔がくっきりと浮かんだ(から)」という部分は、傍線部からかなり離れたところにあるため、たどり着きにくくもある。
よってレベルはとなる。

おわりに

いかがでしょうか?
抜き出し問題は、選択肢問題や記述問題以上にきちんとした論理を組み立ててから答えを探し出さないと、ただ単に時間を空費するだけになってしまい、テスト全体によくない影響を与えることにもなりかねません。
それだけに、しっかりと「①内容の推測」と「②場所の推測」をしたうえで答えを探し出すというセオリーを身に付けておく必要があるのです。
逆に言えば、そのような方法さえ身に付ければ、ほかの受験生との差を広げる、大きなチャンスになるともいえるのです。
抜き出し問題マスターに向けて、がんばりましょう!

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村


育児(習い事)ランキングへ

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お悩みの相談・学習相談などがございましたら、コメント欄もしくは以下のメールアドレスよりお願いいたします!
また「このようなテーマの記事を読みたい!」というリクエストもお待ちしております!

otasukekokugo@gmail.com
 
皆様とお子様が、笑顔で中学入試を迎えられますように。

お助け中学入試国語 ゆり