ゆりのお助け中学入試国語!

「勉強のしようがない」と言われがちな国語。そんな国語のお悩みを、全て解決!

賢い漢字の覚え方part2

こんにちは!

お助け中学入試国語 ゆりです。

賢い漢字の覚え方って?

前回に引き続き「漢字の覚え方」についてです。

 

さて、みなさんは「あんこう」という漢字を書けますか?
お鍋の季節に嬉しい、あのグロテスクなやつの名前です。
魚屋さんや居酒屋さんなどで見かけたことはあるかも…しれませんので、記憶の引き出しを探してみて下さい。

 

この漢字を覚えるにはコツがあります。
また、このコツを知っていると、四年生以降の漢字学習にすさまじい差が生まれますので、ぜひ知っておいていただきたい内容なのです。

 

前回の記事の通り、漢字には「部首」があります。
部首とは、基本的にはその漢字の意味を司る部分です。

きへんなら木に関係する字。
うかんむりなら家に関係する字。
さんずいなら水に関係する字。

 

…では、「あんこう」の部首は?


当然「さかなへん」になりそうですよね。
ここで「魚◯ 魚◯」という形になりそうだという予測ができました。
では、右側の「つくり」にあたる部分は?

 

漢字の成り立ちとは?

その解説の前に、漢字の成り立ちについて少し解説を!
漢字の成り立ちで知っておくと便利な、四つの方法があります。 

 

その①「象形文字」

まずは「象形文字」
これは、形をそのまま単純化して字で表現したものです。「魚」や「日」などがこれにあたります。

 

その②「指事文字」

次に「指事文字」
これは、形で表しにくいものを関連づけて字で表現したものです。漢数字の「一」や「上」などです。

 

その③「会意文字」

さらに「会意文字」
「意味が会う」という字のごとく、漢字を意味と意味に分割できるものです。「林」や「炎」、「男」などです。

 

その④「形声文字」

そして最後に「形声文字」です。
これは、漢字を「音の部分」と「例えば「花」の部首は「くさかんむり」です。植物に関係するからです。これが「意味の部分」にあたります。

つまり、形声文字とは、意味の部分と意味の部分に分割できるものです。
「花」とは「カ」という音読みを持ちます。くさかんむりを除いた部分である「化」も「カ」という音読みを持ちます。これが「音の部分」にあたります。
このように、「意味と読み」の部品が合わさってできる漢字を「形声文字」というのです。

 

「あんこう」の答え合わせを!

さて「あんこう」という漢字。
これが、最後の方法である「形声文字」なのです。
つまり「魚◯ 魚◯」に「あん」という読み方をする漢字と「こう」という読み方をする漢字を代入すれば完成するのです。
答えは「鮟鱇」となるのです。

 

…この成り立ちを覚えておくと、非常に応用が利く子になります。

 

前回も挙げた例を使うと…
「持」は「てへん」と「寺(ジ)」が合わさってできているから「ジ」という読み方をするはずだ。ということは「保持」の読み方は「ホジ」となるはずだ。
といった具合ですね。


このシステムのおかげで、たとえ未習漢字であっても、我々は読み方がわかるのです。
「祖」「徂」「阻」「疽」「沮」「粗」「組」「俎」…。
なんと読むかおわかりですか?
そう、「ソ」と読めてしまうのですね。
「組織」も「組閣」も間違えずに読めてしまうのですね。

 

まとめ

いかがでしょうか?

このような「論理的な漢字学習の方法」は、お子様お一人でできるものではありません。
小学生の子どもは、まだまだ論理的では無いもの。
漢字学習の際、少しずつこの論理を聞くことにより、だんだんとそのシステムが理解できるようになるのです。
漢字が苦手なお子様には、だまされたと思って、1ヶ月ほどこのやり方で漢字学習を一緒にしてみて下さい。


絶大な効果が得られますよ!

 

最後にもう一問。
「ラーメン・うどん・スパゲティ…」共通するのは「めん料理!」
「めん」という漢字の仕組みを、お子様と考えてみて下さいね。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

お悩みの相談・学習相談などがございましたら、コメント欄もしくは以下のメールアドレスよりお願いいたします!
また「このようなテーマの記事を読みたい!」というリクエストもお待ちしております!

otasukekokugo@gmail.com
 
皆様とお子様が、笑顔で中学入試を迎えられますように。

お助け中学入試国語 ゆり